ときめき☆道楽(文月)

戸田ゼミコラムのアーカイブです。このコラムはすでに連載を終了されています。

お盆は私の田舎で過ごしました。

以前、田舎での移動手段は父の運転する車でしたが、
さすがに80過ぎてからは
こちらが遠慮して
地元の在来線を利用しています。

電車の窓から山の稜線を見ていると、
学生時代に戻ったような、
とはいえ地元を離れてウン十年ですから、
知らない町を旅しているような
不思議な気持ちです。

車内は出稼ぎ?に来ている
外国人のおしゃべりで賑やか。

「さっき降りたの、中国人じゃないね。」
夫が言います。

「そうね、中国語じゃなくてもっと南の方の・・」
なんて話しているとき。

「どうぞ。」

ふいに袋いっぱいのかりんとうが
目の前に差し出されました。

見ると、若い女性がにっこり笑って
かりんとうを勧めるではないですか。
女性は別の乗客にも勧めます。

女性「これ、私がつくりました。」
私「ええっ、すごいねえ、ありがとう!」

雰囲気から、異国の女性のよう。

女性「私、ベトナムのハノイから来ました。
日本で三年働いています。
ことしの12月にベトナムに帰ります。」

ベトナム人だったのかー。

私「そうなの、もったいないけど
ご両親は安心されるでしょう。
娘が外国にいると心配だもんね。」

薄化粧に肩までの長い髪を垂らして
小さなリュックを背負った
二十代後半の女性、
日本の感覚で未婚だと思ったのですが、、、

女性「私、子供が3人います。」
私「3人!?あなた何歳なの?」
彼女「29歳です。結婚は二十歳です。」

子供は9歳、7歳、5歳とか。
娘さんかと思ったら、
立派なお母ちゃんでした。

彼女はリユックからタブレットを出し、
次から次へと家族の写真を
見せてくれました。

そこには、
お友達とゾウの乗り物に乗って遊ぶ娘さん、
息子君のご馳走いっぱいのお誕生日、
旦那さんと子供たちの笑顔など
慣れない日本で暮らす彼女の元気のもとが
ありました。

広島の片田舎でベトナムの人と話が弾むのは
不思議なことです。

ベトナムの印象は、
投資考察団で時がとまっている私。

かりんとうを振る舞う
大阪のおばちゃんを上回るサービス精神、
問わず語りに自分のことを話す自己開示、
異国から家族を支えるど根性、、、大したものだ。

かりんとうの優しい味は、忘れられない思い出になりました。

またベトナムを気にしてみよう。

手始めに、ほったらかしの株の
様子を見ようかな。

一週間ほどフランスに行ってきました。

約20年ぶりですが、彼の地はやはり
「おフランス」と言いたくなるような
結構な国でございます。

ルーブルもベルサイユも昔とちっとも変わらず、人が多い。

変わったといえば、手荷物検査がふえて、
入場に時間がかかるようになったこと。

さて、この旅行のハイライト、
友人のおうちにお邪魔しました。

彼女は、昔、一緒に働いていたのですが、
縁あってフランス人と結婚して、
今はフランスの田舎に暮らしています。

子供たちはまだ小学校前で、
金髪で色白で、宗教画から出てきた
天使のようです。

(友人いわく、「お母さんに似てないね」とよく言われるそう。
確かにアジア人の血が余り出ていないような)

もー、おばちゃんメロメロよ〜。

それにしても、ハーフなのを割り引いても
小さな子がとてもかわいく思えるのは
年のせいなのかしら?

泣いた顔、笑った顔、
無垢な表情に心が癒されます。

昔、姉や友人の子供を見て
ここまでだったかなと
思うのです。

どっちかといえば、
久しぶりに会う姉や友人と
しゃべりたい欲求の方が強かったような。

たまのおしゃべりが
赤ちゃんの声でかき消されて、
小さな子を注意する友人の声で
話の内容なんてしっちゃかめっちゃかというのは、
実は人生の中で
すごく短かったんだなあ。

だったらもっと
チビちゃんたちと遊べばよかったと
もうすっかり大きくなった
友人の子供たちの幼いころを
思い出すのでした。

帰る日の前日に、ニースで
花火大会の観客にトラックが突っ込む事件があり、
親の寿命を縮めましたが、
無事帰ってきました。

そして一週間以上の時差ぼけに
悩むことになるのですが、
それも入れて、
いろいろと年齢を感じる旅行でした。

戸田ゼミの皆さん、こんにちは。

去年のコラムに、夫はことし
空手教室を開くために
サラリーマンをやめると書きました。

それについて書こうと思っていましたが、
すっかりごぶさたでした。

あれから夫は、
「やっぱり独立なんてガラじゃないよ。
お金も稼がないとね。」と気が変わって、
相変わらずサラリーマンやってます。

・・・というわけではなくて。

もう、どっぷり主夫ですわ!

注:空手を諦めたわけではなく、
まだ準備中なので、
要はヒマなんです。

私は「仕事から帰った後の夕食づくり」から
解放されました。

いや、共働きのときから余り(かなり)お料理は
熱心ではなかったですが・・・

いいですね!帰ってすぐご飯が出てくるのは。

でも、これだけのために
大人を一人、家庭にはりつけておくのは
大変もったいないですね。

大人二人暮らしだと
家事なんて知れていますから、
この程度の家事で「主夫」と言ってしまうのも
どうかなと思います。

↑このページのトップヘ